一般企業向けのF5 DDoSリファレンス アーキテクチャ

今回投稿されたブログは、F5ネットワークスのテクノロジー・エバンジェリストであるDavid Holmesのブログ投稿「The F5 DDoS Reference Architecture - Enterprise Edition」を元に、日本向けに再構成したものです。

DDoSによる攻撃は依然として続いており、現在でもDDoS攻撃に対する防御は重要課題であり続けています。すでにこのDevCentralでは、グローバル金融機関向けのDDoSリファレンス アーキテクチャを紹介していますが、一般企業にとってもDDoS攻撃対策は欠かせません。そこで今回は、一般企業(エンタープライズ)向けのDDoSリファレンス アーキテクチャを提示し、グローバル金融機関向けのDDoSリファレンス アーキテクチャとどのように異なるのかを解説します。

 この展開シナリオは大量の受信トラフィックだけではなく、社内ユーザからの送信トラフィックもある程度存在することを前提にしています。

 

 

 

グローバル金融機関向けとの差異

 グローバル金融機関向けのリファレンス アーキテクチャとは、以下の点が異なっています。

1.まず図の右上に社内ユーザ(Employees)が書き込まれており、社内ユーザから社外に対してユーザ生成トラフィックが発信されています。このトラフィックは次世代ファイアウォール(Next-Generation Firewall)、あるいはWebセキュリティを提供する何らかのデバイスを通過した後、データセンターのメインのファイアウォールから、インターネットへと出ていきます。

2.一般企業のユースケースでは、DNSサービスが攻撃防御の第1段に集約されるか、少なくとも第1段のファイアウォール マネージャによって保護されるケースが一般的です。ここに示した図では、DNSサービスがBIG-IPに集約されています。

3.グローバル金融機関向けのリファレンス アーキテクチャでも解説したように、金融機関では暗号鍵を外部ネットワークから隠すため、SSLを第2段のところで終端すべきです。しかし一般企業の場合にはそれほど厳密に考える必要はないため、自由度はより高くなります。SSLの終端場所が第1段になるか第2段になるかの可能性は、ほぼ半々になります。

4.一般企業のユースケースでは、Single-Sign OnやVDI、SSL-VPNサービスを提供するAccess Policy Manager(APM)の活用が、大きなメリットをもたらす可能性があります。これらのサービスによって、社内ユーザの利便性向上とセキュリティ強化を両立できるからです。グローバル金融機関のユースケースでは、そのメリットはそれほど顕著ではありません。

グローバル金融機関向けとの共通点

 なおこのアーキテクチャの本質である、2段構成の防御という点については、グローバル金融機関向けのリファレンス アーキテクチャと共通しています。第1段ではDDoSを認識するネットワーク ファイアウォールによってネットワーク攻撃を防御し、拡張性に富んだ第2段でアプリケーション攻撃を防御します。

F5のDDoSリファレンス アーキテクチャの詳細については、新しいF5 Synthesisリファレンス アーキテクチャ サイトをご覧ください。

Published Nov 04, 2015
Version 1.0

Was this article helpful?

No CommentsBe the first to comment